こんにちは、独学でX線作業主任者に一発合格しました。
ここでは、公表されているX線作業主任者試験過去問の計算問題を扱い、私の解き方をお伝えしていきます。
この記事がみなさんのお役立ちとなれれば幸いです。
Contents
X線作業主任者試験 過去問 解説
過去問 2017年4月 管理 問9
問題
この問題も出てきます。全く同じ問題が出たことがあります。なので解けるようになりましょう。
この問題は公式を覚えていない解けないです。後で紹介しますので覚えてください。
解き方
① 減弱係数を求める。
② 1/10価層の値を求める。
③ 単位を直す。
使う公式
使う公式はこの2つです。
解説
まず質量減弱係数の式を使って減弱係数μを求めましょう。
式に当てはめて求めます。
そしたら、1/10価層と減弱係数との関係式に当てはめてみましょう。
当てはめるとこうなります。
計算すると、1/10価層の値は0.58 cmになります単位をmmに変更しましょう。5.8mmとなりますので、この問題は(4)が正解です
過去問 2017年4月 管理 問10
問題
この問題はあまり出たことがないかと思います。私の解き方を紹介します。
解き方
① 鉄と鉛の減弱係数を求める。
② それぞれの半価層の式から鉄と鉛の板厚の関係式を求める。
③ 鉄と鉛の板厚の関係から問題を解く。
使う公式
さっきの問題と変わりません。
解説
まず質量減弱係数の式から鉄と鉛のそれぞれの減弱係数を求めます。
これで鉄と鉛の減弱係数が求まりました。
次に半価層の式から鉄と鉛の板厚の関係を求めます。
半価層の式に当てはめると鉄も鉛も右辺はLoge2となるため、下記のように鉄と鉛の関係がわかります。
式に当てはめて求めた鉄板と鉛板の厚さの関係は、鉄板は鉛板の12.375倍ということがわかりました。
なので、
鉛板が2mmのときの鉄板の厚さは2mm✕12.375倍となり、24.75mmです。
問題は鉛板厚2mmを用いたときの線量当量率以下となるような鉄板の厚さで最小のものですから、24.75mmよりも厚くて最小の板厚が正解となります。
なので、(3)が正解です。
よく出る公式を覚えましょう。

この3つの式は必ず覚えましょう。
半価層と1/10価層の関係
あと覚えておくと良いものは半価層と1/10価層の関係です。この関係は過去問にもよく出ます。
赤枠の下の2つの式から下記のように導きます。
このように半価層は1/10価層の3.3倍となります。この導き方と3.3倍は覚えておくといいと思います。
2017年4月の管理の計算問題を私なりの解き方で解説しました。皆さんのお役立ちとなれれば幸いです。
他にも過去問を私なりに解説していますので、ぜひ、ご覧下さい。
執筆者:pinatan
関連記事
-
-
公表されているエックス線作業主任者の過去問10回分から試験科目の1つの「エックス線の管理に関する知識」の試験傾向をまとめました。 仕事をしながらエックス線作業主任者試験を受けられる方は試験勉強に費やせ …
-
-
こんにちは、エックス線作業主任者試験の計算問題でよく出てくる下記のような問題(2018年4月管理問10)があります。 この計算問題は式に当てはめれば解けます。 まず解けるようになってほしいという思いか …
-
-
こんにちは、2017年にエックス線作業主者の試験に独学で合格しましたPINATANです。 エックス線作業主任者の資格を取ろうとしている方へ、試験の概要、受験資格、受験申請、勉強方法、参考になるサイトな …
-
-
X線作業主任者の計算問題を解説。(過去問2016年10月)私はこう解いた。
こんにちは、2017年に独学でX線作業主任者に一発合格しました。 ここでは、公表されているX線作業主任者試験過去問の計算問題を扱い、私の解き方をお伝えしていきます。 この記事がみなさんのお役立ちとなれ …
-
-
エックス線作業主任者試験「測定」の計算問題を解説(過去問2018年4月、2017年10月、2017年4月)
今回はエックス線作業主任者試験「測定」の項目の計算問題について、公表されている過去問を使用して、私なりの解き方を解説していきます。 Contents1 エックス線作業主任者試験 過去問 解説1.1 過 …
-
-
2019/08/22
当ブログ管理人が、サラリーマンながら副業で100万円稼げた理由
-
-
2018/08/21
ドラえもん映画作品、評価ランキング(Amazon、Yahoo)
-
-
2018/08/21
エックス線作業主任者試験「測定」の計算問題を解説(過去問2016年10月)
-
-
2018/08/17
エックス線作業主任者試験の過去問(計算問題)の解説一覧。私はこう解いた。