こんにちは、2017年にエックス線作業主者の試験に独学で合格しましたPINATANです。
エックス線作業主任者の資格を取ろうとしている方へ、試験の概要、受験資格、受験申請、勉強方法、参考になるサイトなど必要な情報あれこれをまとめました。
このサイトに来ればエックス線作業主任者のほぼ全てが分かるようにしたいと思いますので、お気に入りに登録して頂勧めします。
Contents
エックス線作業主任者ってなに?
エックス線作業主任者は、エックス線を使用する現場において作業に従事している人をエックス線による健康障害から守るために、現場の指揮や管理を行います。
エックス線の人体への影響は大きく、被ばく時間が長くなると皮膚では火傷、目では白内障などの健康障害を起こします。これらの防止措置を行うことがエックス線作業主任者の重要な役割となります。
エックス線作業主任者試験とは
製造業や医療機関などにおいて各種検査・測定に用いられるエックス線装置は、取扱いを誤ると人体へ有害な影響を与えます。したがって、エックス線を取扱う事業所では、エックス線に関する知識・技能を身につけた作業主任者の監督のもとで業務を行うことが義務付けられています。
エックス線作業主任者試験は、エックス線に関する知識と技能が問われる国家試験です。
受験資格はあるの?
学歴、年齢その他一切の規制はなく、誰でも受験することができます。ただし、本人確認書類の添付は必要です。
どんな試験?
筆記試験になります。全て5択の選択問題です。合計で40問あり、そのうち計算問題は3〜6問程度です。
試験科目と試験時間
試験科目は4つあります。
科目の免除
下記の表の者は科目の免除を受けることができます。
試験の勉強方法は?
エックス作業主任者試験に独学で一発合格した勉強方法をまとめました。
試験概要、合格基準、合格率なども載せていますので確認してください。
参考書は何がいい?
エックス線作業主任者試験の勉強で一番重要なのは過去問を解くことです。
参考書は過去問で解らなかった時に使用します。私が使用したのは下記の参考書です。この一冊があれば十分と思います。
過去問
過去問は「(公財) 安全衛生技術試験協会」で毎年4月と10月に公表されています。更新されると古いものは消されていきます。下記リンクのサイトから過去の公表問題もダウンロードできます。
実際に試験で出題された問題です。勉強方法にも記載していますが必ず解きましょう。
試験日程
試験日は年間4〜6回程度ですが、実施地区によって異なるため(公財)安全衛生技術試験協会、各安全衛生技術センターに問い合わせましょう。
エックス線作業主任者試験を受験するには?
受験申請書を請求しましょう。
<受験申請書取扱機関について>
免許試験受験申請書は(公財)安全衛生技術試験協会本部、各安全衛生技術センター、免許取得受験申請書取扱機関などで無料配布しています。
<郵送での請求について>
郵送を希望の方は、下記の2つを同封して協会本部または受験を希望する各センターのいずれかに申し込みましょう。
①3点を明記したメモ書
・免許試験受験申請書
・受験する試験の種類
・必要部数
②返信用郵送料金分の切手を貼った宛先明記の返信用封筒(角型2号封筒 縦34cm 横24cmの大きさ)
※返信用郵送料金
1部:205円、2部:250円、3〜5部:380円、5〜9部:570円
不明な点がある場合は必ず問い合わせしましょう。
受験申込み
<受験申請書の提出先>
各安全衛生技術センター
※受験を希望するセンターに提出してください。
<提出方法及び受付期間 >
①郵便(簡易書留)の場合
第1受験希望日の2か月前から14日前(消印有効)までに郵送してください(定員に達したときには、受験日は第2希望日になります。)。
②センター窓口へ持参の場合
直接提出先に第1受験希望日の2か月前からセンターの休業日を除く2日前(例:試験日が月曜日の場合、2日前は前週の木曜日になります。)までに持参してください。(定員に達したときには、受験日は第2希望日になります。)
注意事項がありますので必ず読みましょう。
提出書類・試験手数料
<提出書類>
①免許試験受験申請書(所定の用紙)
②写真(30mm×24mm)
③本人証明書
<試験手数料>
6,800円を郵便振替または銀行振込用紙で払い込み、振込証明書を受験申請書の所定欄に貼付けましょう。
料金は変更される場合がありますので必ず確認しましょう。
受験票の受取
受験申込みをすると数日で受験票が届きます。
センターで受験する場合で、受験申請書郵送後10日過ぎても受験票が届かないときは、 申請先のセンターに連絡しましょう。
必ず受験第1希望とした日の2日前(休業日を除く。)までに連絡してください。
安全衛生技術センター各支部の連絡先
公益財団法人 安全衛生技術試験協会
〒101-0065
東京都千代田区西神田3-8-1
千代田ファーストビル東館9階
TEL 03-5275-1088
北海道安全衛生技術センター
〒061-1407
北海道恵庭市黄金北3-13
TEL 0123-34-1171
東北安全衛生技術センター
〒989-2427
宮城県岩沼市里の杜1-1-15
TEL 0223-23-3181
関東安全衛生技術センター
〒290-0011
千葉県市原市能満2089
TEL 0436-75-1141
中部安全衛生技術センター
〒477-0032
愛知県東海市加木屋町丑寅海戸51-5
TEL 0562-33-1161
近畿安全衛生技術センター
〒675-0007
兵庫県加古川市神野町西之山字迎野
TEL 079-438-8481
中国四国安全衛生技術センター
〒721-0955
広島県福山市新涯町2-29-36
TEL 084-954-4661
九州安全衛生技術センター
〒839-0809
福岡県久留米市東合川5-9-3
TEL 0942-43-3381
試験へ
前日は持ち物準備、行き方チェック
持っていくものの準備、試験会場までの行き方をチェックしておきましょう。
私は千葉県にある関東衛生技術センターで受験しました。駅からも遠くバスやタクシーで行きます。なぜこの場所に、というようなところにあるかもしれませんので、しっかりと調べておきましょう。
受験票を忘れずに。筆記用具、電卓なども。
当日は余裕をもって
当日は余裕をもって出発しましょう。しっかりと勉強、そして過去問を解いていれば受かると思いますので自信をもって試験に望みましょう。
受験後
試験結果
試験結果結果はセンターのホームページに掲載されます。下記リンクのサイトにいき、受験した安全衛生技術センターをクリックすると見れます。
発表日は試験会場で教えてくれますので覚えておきましょう。
発表後10日間程で免許試験合格通知書または免許試験結果通知書が届きます。10日以上過ぎても届かない場合は連絡しましょう。
合格後の手続き
合格しても免許申請をしなければ免許証は交付されません。
免許試験合格通知書が届いたら、都道府県労働局及び各労働基準監督署にある免許申請書に必要事項、必要書類を揃えて申請しましょう。
サイトまとめ
参考書 エックス線作業主任者試験徹底研究改訂2版 [ 平井昭司 ]
エックス線作業主任者となり活躍されることを願っております。最後までお読み頂きありがとうございました。