こんにちは、三姉妹の父のPINATANです。次女はダウン症で4歳3か月となりました。
いつになったらしゃべれるようになるかな
今は抱っこなどの単語を言っているかなという感じです。ジェスチャーも含めれば抱っこしてほしいことはすぐに伝わりますが、まだ喋れるとは言えない状態です。
そこで、
もう赤ちゃんではないのですが、この絵本でおしゃべりの練習をしています。
本当は三女(8か月)の本ですが、一緒にやってます。
こんな感じの本です。妻が「だっこ」と読むと次女が「だっこ」と続きます。
結構気に入っていて楽しくやってます。
楽しみながらしゃべれるようになるというのがいいです。
最近、次女がしゃべれるようになった言葉
「ドラえもん」
最近次女はドラえもんが好きなのです。車での移動中にドラえもんのDVDを見たりして覚えたようです。
次女が家で本を見ていたとき、
「ドラえもん」
という声が聞こえてきました。
なんかドラえもんって言ってるぞ。
しかも普通に聞き取れるようにしゃべってる。(^o^)
ただドラえもんの本を見て「ドラえもん」言っただけなのですが、急にしかもはっきりとドラえもんと言ってるとちょっとびっくりしますよ。
次女がしゃべると面白いなぁと思います。見ているだけで面白い。
ダウン症の娘はゆっくり成長していますが、ゆっくりの方が1つひとつの成長を噛み締められるのでいいなぁと思っています。
逆に三女はずんずん成長していくので、あれもう寝返りできてる。もうつかまり立ちしてる。いつのまにか歩き出してそうです。
ダウン症の子育てをしたあとに健常者の子育てをすると成長の速さに驚きます。
次女がしゃべる頃には三女もしゃべれるようになってるのかな。三姉妹でどんなことをしゃべるんだろうか。
かなり良い本だと思いましたので紹介します。
![]() |
頭のいい子を育てるプチ あかちゃんごおしゃべりえほん (頭のいい子を育てるプチ) [ かしわらあきお ]
|
最後までお読み頂きありがとうございました。
執筆者:pinatan
関連記事
-
-
こんにちは、三姉妹の父、次女(ダウン症児)の父のPINATANです。4歳となった次女とのコミュニケーションをお伝えしていきたいと思います。 うちの次女の場合、まだまだしゃべれていないですが、十分コミュ …
-
-
次女(ダウン症)と遊ぶ「どーちだ」が、かわいすぎるんですけど
こんにちは、三姉妹の父のPINATANです。次女はダウン症で4歳3か月となりました。 最近はモノマネが大好きで、あらゆるものをモノマネしています。 コマーシャルで踊っている人のマネであったり、長女がや …
-
-
最近「君たちはどう生きるか」という本を読みました。そこで「温故知新」という考えに感化され、ダウン症についてのブログを書いているのだからまずは歴史を学ばねば。 ということから「ダウン症の歴史」という本を …
-
-
Contents1 次女(ダウン症児)の成長記1.1 4歳となった次女の紹介1.2 来年から幼稚園に1.3 愛されキャラ1.4 療育手帳を取りました1.5 さいごに 次女(ダウン症児)の成長記 こんに …
-
-
加配とは、幼稚園で加配の先生がダウン症の娘に付いてくれました。
こんにちは、ダウン症児(次女4歳)の父です。三姉妹の父でもあります。 次女がダウン症であることを告げ、幼稚園の入園を希望したときに、園長先生が「加配の先生をつけましょう」と言われ、初めてその言葉を知り …
-
-
2019/08/22
当ブログ管理人が、サラリーマンながら副業で100万円稼げた理由
-
-
2018/08/21
ドラえもん映画作品、評価ランキング(Amazon、Yahoo)
-
-
2018/08/21
エックス線作業主任者試験「測定」の計算問題を解説(過去問2016年10月)
-
-
2018/08/17
エックス線作業主任者試験の過去問(計算問題)の解説一覧。私はこう解いた。
-
エックス線作業主任者試験「測定」の計算問題を解説(過去問2018年4月、2017年10月、2017年4月)
-
数学検定(数検)3級に一発合格するための勉強法、試験概要や合格率をお伝えします。
-
X線作業主任者の計算問題を解説。(過去問2018年4月)私はこう解いた。
-
X線作業主任者の計算問題を解説。(過去問2017年10月)私はこう解いた。
-
エックス線作業主任者試験の過去問(計算問題)の解説一覧。私はこう解いた。
-
エックス線作業主任者を受ける方に必要な情報をまとめました。
-
酒々井アウトレットの駐車場について(地図、行き方、マップ、料金、時間、混雑状況)
-
X線作業主任者の計算問題を解説。(過去問2017年4月)私はこう解いた。
-
X線作業主任者試験に一発合格した勉強方法をお伝えします。
こんにちは。25歳になるダウン症の女の子の母です。
娘は、4歳ごろから、一語文がポツポツ出始めました。
初めて出た言葉らしい言葉は「アムシ~」でした。
保育園の送り迎えで、太陽の光がまぶしい時
無意識に「まぶしいね」と何度も話しかけてた言葉が、
ある日突然、娘の口から飛び出しました。
舌の動きや、口の中の形状で、
上手く発音できない言葉もありますが、
その日から、ゆっくりですが、
一語文が二語文になり語彙が増えていきました。
なみに今も進化を続けています^^
あわてんぼうママさん、こんにちは、コメントありがとうございます。
普段、何気なく聞いている言葉からしゃべっていくのですね。
うちの娘も進化していってほしいなと思います。どうなるかは分かりませんが、娘と会話できる日を楽しみにしています。