公表されているエックス線作業主任者の過去問10回分から試験科目の1つの「エックス線の管理に関する知識」の試験傾向をまとめました。
仕事をしながらエックス線作業主任者試験を受けられる方は試験勉強に費やせる時間は限られてきます。試験の傾向を把握することで効率よく勉強できますので参考にしてください。
「エックス線の管理に関する知識」試験の傾向
過去問には同じような問題が出題されています。管理の試験科目ではおよそ30パターンの問題となります。
出題頻度が高い項目から順に◎、○、△と印を付けました。
合格することが目的ですから、あまり試験に出ないところを一生懸命に勉強しても時間がもったいないです。
上にある表で◎、○の項目を優先的に勉強し解けるようにしましょう。
過去問を解いていくと少しずつ解けるようになってきます。解けると楽しいとまではいかないかもしれませんが、合格点も見えてきて自信もついてきます。
よく出る問題を勉強して過去問で点数が取れるようになることで、自信も付き、さらに勉強しようという気持ちになり好循環が生まれます。
こういう状態になればあなたが合格する可能性はかなり高くなります。
表の1番上の項目「エックス線」を勉強してみましょう。
「エックス線」に関する問題
過去問2017年10月 管理 問3
エックス線に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
① エックス線は、荷電粒子の流れである。
② エックス線は、直接電離放射線である。
③ エックス線は、波長が可視光線より短い電磁波である。
④ エックス線の光子は、電子と同じ質量をもつ。
⑤ エックス線は、磁場の影響を受ける。
この問題、判りますか。当然ですが勉強していないと判りませんね。最初はできなくても何の問題もありません。まずはどういう問題が出るのかを覚えましょう。
とりあえず正解を見ましょう。正解は③です。
上記の問題から色々学べます。③以外は間違った記述となります。
① エックス線は、荷電粒子の流れである。これは×です。
エックス線は、荷電粒子ではありません。荷電粒子とは電気的な性質をもった粒子のことです。
② エックス線は、直接電離放射線である。これも×です。
エックス線は間接電離放射線です。
④ エックス線の光子は、電子と同じ質量をもつ。これも×です。
エックス線の光子は質量を持ちません。(ちなみに電子は質量をもちます。)
⑤ エックス線は、磁場の影響を受ける。×です。
磁場の影響を受けません。
③ エックス線は、波長が可視光線より短い電磁波である。これは正解ですね。
エックス線の波長は100nm以下です。
可視光線は340nm~780nmです。紫外線から赤外線までですね。
私の覚え方はこうです。まず波長が短い方がエネルギーが強くなります。
エックス線は人体に影響を与えるほどの強いエネルギーを持っています。
可視光は目で見ても問題ないほど弱いエネルギーです。
エックス線の方が強いエネルギーを持っているということはエックス線の方が可視光線よりも波長が短いということになります。
覚えましょう
エックス線は間接放射線である。
エックス線は質量を持たない。
エックス線は磁場の影響を受けない。
エックス線は電磁波である。
エックス線の波長は可視光線より短い
まず過去問を解き、どういう問題が出るかを把握しましょう。そして原理は参考書で学びます。
問題のパターンはある程度決まっています。よく出る問題を優先的に勉強しましょう。
もう1問解いてみましょう。
過去問2014年10月 管理 問1
エックス線に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
① エックス線は、荷電粒子の流れである。
② エックス線は、間接電離放射線である。
③ 連続エックス線は、制動放射により発生する。
④ 特性エックス線は、軌道電子がエネルギー準位の高い軌道から低い軌道へと転移するとき発生する。
⑤ 特性エックス線は、線スペクトルを示す。
この問題は出来たのではないでしょうか。初めての人は分からない記述もあったと思いますが、正解できましたね。
誤っているものはどれか、ですから正解は①です。
1つ前の問題でエックス線は荷電粒子ではないということをやりましたね。
全ての記述が解らなくても問題は正解できたりします。
とはいえ、上の記述は全て理解しましょう。(参考書で)
ここではこういう問題が出るということを理解しておいてください。
最後までお読み頂きありがとうございました。
執筆者:pinatan
関連記事
-
-
2017年の1月にX線作業主任者試験に一発で合格しました。 会社で仕事をするのに必要だから取ってということで、X線って何? という状態でしたがX線作業主任者試験を受けることになりました。 この記事を見 …
-
-
X線作業主任者の計算問題を解説。(過去問2016年4月)私はこう解いた。
こんにちは、独学でX線作業主任者に一発合格しました。 ここでは、公表されているX線作業主任者試験過去問の計算問題を扱い、私の解き方をお伝えしていきます。 この記事がみなさんのお役立ちとなれれば幸いです …
-
-
こんにちは、エックス線作業主任者試験の計算問題でよく出てくる下記のような問題(2018年4月管理問10)があります。 この計算問題は式に当てはめれば解けます。 まず解けるようになってほしいという思いか …
-
-
エックス線作業主任者試験の過去問(計算問題)の解説一覧。私はこう解いた。
こんにちは、エックス線作業主任者試験を受けられる皆様へ。 公表されている過去問を扱い、私なりの解き方で計算問題を解説しております。解説したものはこのページにまとめていきます。 少しでも皆様のお役立ちと …
-
-
X線作業主任者の計算問題を解説。(過去問2016年10月)私はこう解いた。
こんにちは、2017年に独学でX線作業主任者に一発合格しました。 ここでは、公表されているX線作業主任者試験過去問の計算問題を扱い、私の解き方をお伝えしていきます。 この記事がみなさんのお役立ちとなれ …
-
-
2019/08/22
当ブログ管理人が、サラリーマンながら副業で100万円稼げた理由
-
-
2018/08/21
ドラえもん映画作品、評価ランキング(Amazon、Yahoo)
-
-
2018/08/21
エックス線作業主任者試験「測定」の計算問題を解説(過去問2016年10月)
-
-
2018/08/17
エックス線作業主任者試験の過去問(計算問題)の解説一覧。私はこう解いた。